沖縄戦 |
沖縄戦の絵![]() |
実際に沖縄戦を体験した人々に生きた証言として描いてもらった絵 |
対馬丸記念館 学童767人からの平和のメッセージ![]() |
1944年8月、沖縄から九州へ疎開する学童や一般人1,661名を乗せた対馬丸が、魚雷により撃沈された。その記録や生存者の証言が掲載されている |
対馬丸語り継ぐ悲劇 | 4歳の時疎開船・対馬丸に乗船、奇跡的に助かったが、家族9人を失った、高良政勝・対馬丸記念会会長の手記 |
沖縄での戦争体験記 | 1945年6月、軍の命令で石垣島から台湾へ一家で疎開中、船が米軍の攻撃を受け、九死に一生を得た体験 |
![]() |
沖縄戦の戦火の中、父を失いながら一家で逃げまどった当時11歳の少女の体験 |
泣く子は -沖縄戦体験記− | 当時国民学校高等科2年生(今の中学2年生)だった沖縄の女性の戦争体験談を小説風にまとめた |
桃原邑子歌集『沖縄』 | 弟を亡くされ、自らも危うく生き残られた女性が、沖縄戦を歌った短歌が数十首収められている |
わたしと沖縄 | 1943年学徒出陣で、沖縄行きを命じられたが、都合で行けず、鹿児島県で後方支援しながら終戦を迎え、戦後亡くなった戦友や沖縄の人々を偲びながら、沖縄戦を振り返った手記。戦中・戦後の青春の後編 |
読谷村史 第五巻資料編4『戦時記録』 | 沖縄戦の詳細な記録と読谷村民の集団自決などの体験記 |
![]() |
「那覇市史」に書かれた、現地召集された県民の「防衛隊」とひめゆり学徒隊に参加しなかった女学生たちの記録を紹介 |
戦争と沖縄 | 沖縄戦に関する資料と手記 |
沖縄戦の記憶 | 沖縄戦に関する多数の証言や記録が紹介されている |
鎮魂の夏 戦争遺跡は今 | 沖縄戦の遺跡を訪ね、生存者の証言を聞く。沖縄タイムスの連載記事 |
無銘の証言 52年目の慰霊の日 | 糸満市摩文仁にある平和の礎に刻まれた無銘の人たちの足跡を関係者の証言で追う。02年の沖縄タイムスの連載記事 |
命語い(ぬちがたい) | 「集団自決」に生き残った人たちの命を語る言葉。07年の沖縄タイムスの連載記事 |
祈りの島〜沖縄慰霊の旅 | 沖縄戦の体験者を訪ねたルポルタージュ。戦後60周年記念の十勝毎日新聞の特集記事 |
![]() |
沖縄戦の集団自決や日本軍による住民虐殺などの体験者を追った沖縄タイムスの特集記事 |
慶良間諸島の沖縄戦 | 渡嘉敷島で起こった村民の集団自決に関する記録と体験記。渡嘉敷村のサイトより |
沖縄8・15 ―夢の中の小野山捕虜収容所― | 敗戦後宮古島で捕虜になり、沖縄の収容所で捕虜生活を送った一兵士の体験記(遺稿) |
元ひめゆり学徒隊員「宮城さん」の証言 | 熊本国府高校の生徒が沖縄修学旅行の際聞いた沖縄戦の体験 |
八重山の戦争体験記 | 八重山高等女学校生徒の従軍看護婦体験記 |
沖縄戦新聞 | 60年前にさかのぼり、当時の報道を検証しながら貴重な戦争体験者の証言、新たな事実を加味して再構成した新聞 |
忘れまい沖縄戦 | 沖縄戦の戦跡を写真で紹介(沖縄情報センター) |
映像で見る沖縄戦 | 沖縄戦をアメリカ軍が撮影した貴重なフィルムで振り返る。おきなわBBtvのサイトより |
沖縄県平和祈念資料館 | 戦没者の統計資料など |
沖縄戦関係資料閲覧室 | 沖縄戦に関して国が保管している公文書等の資料・一般図書を公開している資料室のサイト。資料の一部がオンラインで見られる |
沖縄戦の図 | 「原爆の図」で有名な丸木位里、俊夫妻が描いた「沖縄戦の図」。丸木美術館のサイトから |
83名も住民が集団自決したチビチリガマ
沖縄戦跡めぐり